labo opera絨毯座
公演情報
公演日:2021年12月14日(火)
開演:19:00(開場18:30)
会場:杉並公会堂小ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)
https://www.suginamikoukaidou.com/access/
絨毯座「言葉を奏でる」シリーズ3回目は、フランスの詩人ジャン・コクトーの「ことば」に注目し、モノオペラと1920年代の歌曲による舞台をお届けします。 作曲家プーランクの到達点と言われる『人間の声』は、戯曲を書いたコクトーをして「僕のテキストを『朗読』する方法を見つけてくれた」と賞賛させたオペラ。愛人に捨てられようとしている女の焦燥と絶望を、電話による会話だけで描き出す代表作です。 また、第一部では、コクトーとプーランクのコンビが「シャンソン・パルレ〜話す歌」として生み出した《モンテカルロの女》を中心に、コクトーと同時代の詩人たちの言葉と音楽が濃密に絡み合う歌曲の世界を。 言葉を通じて音楽を遊ぶ、絨毯座ならではの舞台にご期待ください。
【構成】
〈第一部〉狂乱のパリ(歌と朗読とピアノ)
《モンテカルロの女》(コクトー詩/プーランク作曲)
《ラランヌの三つの詩より》(ラランヌ詩/プーランク作曲)
Ⅰ 贈り物 Ⅱ 唄(シャンソン) Ⅲ 昨日
〈第二部〉モノオペラ『人間の声』
フランシス・プーランク 作曲
ジャン・コクトー 台本
字幕付き原語上演・ピアノ伴奏版
音楽監督:横山修司
演出:恵川智美
出演:川越塔子(ソプラノ)
森山京子(メゾソプラノ)
横田桂子(朗読)、
野口幸太、谷川瑠美(ピアノ)
照明:片山通子(アート・ステージライティング・グループ)
舞台監督:荒川はるか(プロディエーレ)
字幕:品川昌二(アルゴン社)
美術協力:黒沢みち(東宝舞台)
稽古ピアノ:織井香衣、茶谷本真友奈
制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)
制作補:堀桐子
企画:恵川智美
主催:labo opera 絨毯座
協力:THE STATION STUDIO HATAGAYA
文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業
チケット:
全席自由 一般4000円、学生3000円(税込)
*会場での当日券の発売はありません。必ず来場前にチケットをお求めください。
*チケット受付は原則として開演時間まで購入可能ですが、定員に達し次第終了します。
*学生券は学生証等の提示が必要です。
*未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット取り扱い:カンフェティ
Web:https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=63602&
フリーダイヤル:0120-240-540(平日10:00〜18:00)
・ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください。
・Webからお申込の際には、クレジットカード決済、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びいただけます。 ・クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りはお申込みより4日後からとなります。
問い合わせ:
ナヤ・コレクティブ(制作)
nayac@mc.point.ne.jp
電話 050-5532-5022
labo opera絨毯座とは
演出家・恵川智美を中心に、都内のオペラスタッフが結成したオペラ・プロデュース・グループ。
「絨毯一枚あれば上演できるオペラ」をモットーに、シンプルに切り込んでいくフットワークの軽さが身上。
最小限の舞台セットで最大限の効果を生み出せるよう、パフォーマーとスタッフ双方にとって、新しいアイデアと実践の場になることを目指しています。
第二回公演『偽のアルレッキーノ/カンパネッロ』にてサントリー音楽財団(現芸術財団)第8回佐治敬三賞受賞。
これまでの公演から
随時更新!
ピアノデュオ
おしゃべりなピアノたち
〜2台ピアノが歌う魅惑のオペラ
絶妙の選曲と新アレンジでお届けする「歌手のいないオペラコンサート」。
オペラ伴奏の実力派による、2台のピアノが紡ぎだすオペラの世界!
日時:2015年1月21日(水)19:00開演(18:30開場)
会場:杉並公会堂小ホール(東京都杉並区上荻1-23-15(荻窪駅徒歩7分))
演奏:
金森敏子(ピアノ)、野口幸太(ピアノ)
ゲスト(語りとちょこっと歌?):
相原智枝(オペラシアターこんにゃく座)
プログラム:
W.Aモーツァルト作曲
《ドン・ジョヴァンニ》ベストメロディ
・序曲
・カタログの歌
・シャンパンソング 他
G.ロッシーニ作曲/野口幸太編曲
《セヴィリアの理髪師》セレクション
G.プッチーニ作曲/野口幸太編曲
《蝶々夫人》〜スズキ日記
主催:labo opera絨毯座
実験室Vol.6
ドン・ジョヴァンニ
“男声のみの合唱を含め、人材を活かしきった小粋な演出(太田麻衣子)とテンポ取りが頼もしい指揮(須藤桂司)が融合した名舞台。エルヴィーラを黒田博が女装で演じ加茂さくらの如き威風を放つという翻案(歌は次女役が大半を担当)で、主要曲も切り詰めたりの「アレンジ上演」だが、慣れた観客ほど細部のくすぐりを面白がり、初心者層もライブの賑わいを堪能した筈。太い声音で存在感を確立し得た志村文彦(ドン・ジョヴァンニ)、男の色気満載で文句なしの大山大輔(レポレッロ)、声音が清々しい布施雅也(オッターヴィオ)、軽妙で雄弁な吉川健一(マゼット)、威圧感ある米谷毅彦(騎士長)、きりっとした個性の川越塔子(アンナ)、フレージングが緻密な吉村美樹(ツェルリーナ)、しなやかな演唱ぶりが光る大隅智佳子(侍女)と歌手勢もみな実力発揮。ピアノ&電子チェンバロの金森敏子&田村ルリも全力疾走。”
岸純信(「音楽の友」公演評より)
* * *
2013年8月20日(火)18:30開演
2013年8月21日(水)15:00開演
会場:北とぴあ・つつじホール
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ
指揮:須藤桂司
演出:太田麻衣子
プロデュース:恵川智美
出演
ドン・ジョヴァンニ:志村文彦
レポレッロ:大山大輔
ドンナ・エルヴィーラ:黒田博
その侍女:大隅智佳子
騎士長:米谷毅彦
ドンナ・アンナ:川越塔子
ドン・オッターヴィオ:布施雅也
ツェルリーナ:吉村美樹
マゼット:吉川健一
ピアノ:金森敏子、田村ルリ
合唱:清水龍之介、鈴木俊介、橋本晃作、山本竹佑、吉川響一、鷲尾裕樹
スタッフ
美術・舞台監督:八木清市
照明:望月太介(ASG)
衣裳:東京衣裳株式会社
字幕:株式会社アルゴン社
稽古ピアノ:今野菊子、吉田貴至
制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)
制作補:堀桐子
他
写真:長澤直子
主催:labo opera絨毯座
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
絨毯座ヴァイル・プロジェクト1
クルト・ヴァイルを詩う
〜ベルリンからニューヨークへ〜
絨毯座の新企画、ヴァイル・プロジェクトの第1弾。
オペラからミュージカルまで多彩な顔をもつ作曲家、
クルト・ヴァイルの作品を、2部構成でたっぷり披露!
2016年3月11日(金)19:00開演、12日(土)13:30開演、17:00開演
会場:両国門天ホール
音楽監督:横山修司
企画・構成・ステージング:恵川智美
出演:川越塔子(sp)、西本真子(sp)、舟橋千尋(sp)、前田めぐみ(sp)、
鈴木俊介(tn)、清水龍之介(br)
野口幸太(ピアノ
主催:labo opera 絨毯座
制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)
協力:THE STATION STUDIO HATAGAYA、一般社団法人もんてん
イノック・アーデン/AIYANの歌
〜リヒャルト・シュトラウスと山田耕筰
山田耕筰と北原白秋による最初の歌曲であり、耕作歌曲の最高傑作とされる《AIYANの歌》、テニスンの物語詩を朗読とピアノで音楽化したR.シュトラウス《イノック・アーデン》。19世紀から20世紀へ移り変わる時代に花開いた、日本とヨーロッパの詩と音楽の宴。
2016年4月28日(木)19:00開演、29日(金・祝)15:00開演
会場:両国門天ホール(墨田区両国1-3-9ムラサワビル1-1F)
出演:
西本真子(ソプラノ)、大沼徹(バリトン、語り)
吉田貴至(ピアノ)、野口幸太(ピアノ)
監修:恵川智美
主催:labo opera 絨毯座
制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)
協力:一般社団法人もんてん
絨毯座ヴァイル・プロジェクト2
クルト・ヴァイルを詩う〜オペラとソングと…
作曲家クルト・ヴァイルに取り組むコンサートシリーズ、大好評の第1弾に続く第2弾は、ブレヒトとの共同作業に焦点をあて、ベルリン時代のオペラや歌曲をお届け。両国門天ホールの親密なスペースで、臨場感あるライブを展開。
日時:2017年1月27日(金)19:30開演、28日(土)15:00開演
会場:両国門天ホール(墨田区両国1-3-9ムラサワビル1-1F)
音楽監督:野口幸太
企画・構成:恵川智美
特別協力:横山修司
出演:川越塔子、,西本真子、舟橋千尋、前田めぐみ(sp)
森山京子(m.sp)
鈴木俊介(tn)
清水龍之介(br)
野口幸太(ピアノ)
主催:labo opera 絨毯座
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)
協力:THE STATION STUDIO HATAGAYA、一般社団法人もんてん
株式会社山石屋洋琴工房
絨毯座、ヴァイル・プロジェクト3回目にして創立10年目の総決算。
ヴァイルとブレヒトの黄金コンビによる傑作にして問題作、遂に登場!
* * *
原語歌唱及び日本語台詞上演・字幕付き
日程:2018年3月2日(金)18:30〜、3日(土)15:00〜
会場:日本橋劇場(中央区立日本橋公会堂)
作曲:クルト・ヴァイル
台本:ベルトルト・ブレヒト
音楽監督:横山修司
演出・プロデュース:恵川智美
美術:荒田良(ステージクルーBAU)
衣裳:増田恵美(モマワークショップ)
照明:望月太介((株)アート・ステージライティング・グループ)
舞台監督:中村眞理(ステージクルーBAU)
字幕:(株)アルゴン社
音楽部チーフ:野口幸太
稽古ピアノ:今井友貴、織井香衣、今野菊子、谷川瑠美、渡辺まどか
制作補:堀桐子、清水龍之介
制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)
【出演】
レオカディア・ベクビック:森山京子
社長のファッティ:塚田裕之
三位一体のモーゼス:党主税
ジェニー・ヒル:川越塔子(2日)/西本真子(3日)
ジム・マホニー:浅原孝夫(2日)/鈴木俊介(3日)
ジャック・オブライエン:琉子健太郎
貯金箱のビル:鶴川勝也
アラスカ狼のジョー:龍進一郎
マハゴニーの五人娘:
佐藤亜樹、舟橋千尋、前田めぐみ、立川かずさ、福間章子
マハゴニーの男たち:
佐藤圭、吉川響一、清水龍之介、望月一平、山本竹佑
踊る女:吉沢恵
トビー/マハゴニーの男:木野本啓
【演奏】
ピアノ:織井香衣、野口幸太、渡辺まどか
パーカッション:日比野慎也
主催:labo opera 絨毯座
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
言葉を奏でる
言葉を奏でる❷
日時:2021年
10月29日(金)18:00
10月30日(土)14:00/17:30(3回公演)
会場:両国門天ホール(東京都墨田区両国1-3-9ムラサワビル1-1F)
「言葉」にとことんこだわるコンサート、好評を受けてさっそくの第2弾!
とりあげるのはスペインの詩人ロルカ、日本の北原白秋、そして1920年代のパリ。
小さな空間で、芳醇な言葉と音楽をわかちあう時間。
出演:森山京子(歌)、横田桂子(朗読と筑前琵琶)、野口幸太(ピアノ)
構成、演出:恵川智美
プログラム
第一部 1920年代・パリ・狂乱
・ボードレールの詩とドビュッシーの音楽
・サティ「エンパイア劇場の歌姫」他
・パリの詩人(コクトー他)と6人組の音楽
・シャンソンとプーランクの歌曲
第二部 ガルシア・ロルカと北原白秋を巡る
ロルカ
・ロルカの詩を巡る(朗読)
・「花言葉」「アイナダマール」から 北原白秋
・《柳河》詩と音楽 ・白秋の詩を遊ぶ(朗読と歌)
企画・制作:恵川智美・森山京子
主催:labo opera 絨毯座
アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)の支援を受け、実施しました。
お問い合わせフォーム
公演のご予約、お問い合わせ、活動についての質問など、お気軽にどうぞ!
Copyright labo opera Jutan-za 2014 禁転載